2025年8月26日
⽣物系では毎年、さまざまな公開講座を実施しています。
2025年度は8月23日に理学部教室における座学と、磯歩き観察と解説を組み合わせた講座を実施しました。
今年度は教員3名(中村・田中・⼩枝)が講師を担当し、⼩・中学⽣6名と保護者4名が受講しました。
当日午前中はキャンパス内の114教室にて、沖縄の藻類についての講義、サンゴ生物学、サンゴ礁生態系の基礎についての座学とともに、生きた稚サンゴポリプや骨格などを実際に手に取って観察し、午後からは糸満市の大度海岸を訪問して⽣物観察と解説がおこなわれました。
おりしも、沖縄尚学高等学校の甲子園決勝戦の時間と重なってしまいましたが、大学から大度海岸への移動途中で試合終了となり、全参加者や現地の方々と優勝を祝いながらの磯観察実施となりました。
参加者は、普段意識しない身近な場所でもあるサンゴ礁イノーの豊かな生物に直接触れながら、そこに生きるサンゴや棘⽪動物(数種のナマコやウデフリクモヒトデ、ナガウニなど)や、色鮮やかなタイドプールの魚類に加え、シャコなどの生態や特徴を学びながら、好きな生物を発見する良い機会になったとのことです。
2025年8月10日(日)の午後8:00からNHK総合にて放映される「ダーウィンが来た!」に生物系の池田 譲 教授がゲスト出演します。
テーマはタコです。
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/XQPJ35GRZG/
2025年7月30日
海生478 海洋生物生産学特殊講義D (1単位) の登録を下記の通り受け付けます。
登録ページ(Google Forms:リンク先はQRコードのものと同じです)
https://forms.gle/N2L743A1s3DmmCDY7
2025年7月9日
生物系の伊藤竜一准教授と上智大学、理化学研究所の研究者による共同研究の成果が、2024年9月に原著論文として発表され、それに続いて、2025年6月、実験プロトコールと解説を含めた研究成果が学術誌3報に掲載されました。
植物細胞において光合成を担う「葉緑体」、デンプンを合成し貯め込む「アミロプラスト」などは「色素体」と総称され、植物の生命機能に不可欠であるばかりでなく、食糧(作物)生産という経済的観点からも重要な細胞小器官です。従来、主に葉緑体についての研究から、色素体は二分裂または多分裂によって増殖するとされてきました。本研究で新規に確立されたアミロプラスト増殖解析系により、色素体から伸長する管状構造(ストロミュール)を介した新たな増殖様式の存在が示唆されました。
詳しくは、本学プレスリリース(2025年7月9日付)をご参照ください。
琉球大学公式ウェブサイト プレスリリース:https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/68984/
2025年7月8日
6月25日~30日(5泊6日)の日程で生物学野外実習を実施しました。今年は25名の学生と、7名の教員が参加しました。野外実習では、事前講義を大学で行い、西表島では課題の調査とその結果に基づくプレゼンテーションを行っています。今回は5つの班に分かれてそれぞれの課題についてプレゼンテーションをおこないました。
実習の様子はこちら(PDF)からご覧いただけます。
2025年6月18日
琉球大学では令和7年度オープンキャンパスは対面(事前予約制)を7月20日(日)に開催します!
生物系では、講義や研究を体験する「理学部体験ツアー」と生物系教員や在学生と個別で大学生活等についての話をする「生物系懇談会」を実施します。
みなさま ぜひご参加ください!
予約サイトはこちら!
写真は令和5年度の様子です。
2025年6月14日(土)の午前10:30からNHK Eテレにて放映される「ヴィランの言い分」に生物系の池田 譲 教授がゲスト出演します。
テーマはタコです。
2025年5月23日
2025年より生物系では若夏のWEB説明会を開催します。
開催日時:2025年6月5日(木曜日) 16:20~17:10(約50分間)
申込日時:各開催日の当日まで予約可能です。
参加申込はこちら→ 琉球大学WEB説明会
担当予定教員
小枝 圭太(魚類の分類、生態および多様性)
小林 峻(琉球列島の動物の生態と保全/哺乳類媒植物の送粉様式)
説明会はオンライン(Zoom)で実施し、沖縄県内・県外問わず全国の高校生・既卒生・高校教員・保護者などがご参加いただけます。
説明会の前半では生物系のカリキュラムや研究について20分程度で説明し、その後は登録時にいただいた事前質問やチャットを使った質疑応答をおこないます。
生物系所属の教員に直接質問ができますので、詳しい情報収集ができます。生物系の説明を聞き、ぜひ積極的に質問をしてください。
事前に疑問や質問を準備しておくとより実り多い機会になると思います。
※WEB説明会はZoomの『フォーカスモード』でおこないます。
フォーカスモードとは・・・
カメラをONにしても参加者の顔はホスト(琉球大学側)には見えますが、
参加者同士では見えない仕様となっております。
ぜひカメラをONにしてご参加ください。
2025年5月12日
2025年5月17日(土)15:40より、沖縄大学にて沖縄生物学会第62回大会の公開シンポジウムが開催されます。タイトルは「沖縄島中南部の自然 過去・現在・これから」です。普段あまり注目されることのない沖縄島中南部の自然にスポットを当て、その魅力を紹介するとともに、自然環境や野生動植物の保全に向けて何ができるかを議論します。
シンポジウムへの参加は無料です。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
シンポジウムの詳細はこちら(PDF)からご覧いただけます。
2025年5月8日
海生468 生命機能学特殊講義D (1単位)『植物の色の力』の履修登録を下記の通り受け付けます。
また、本特殊講義にあわせて公開セミナーも実施します。