2023年9月19日
小林峻助教、有光暁准教授(同化学系)、伊澤雅子名誉教授らの論文が、2023年度日本昆虫学会論文賞を受賞しました。同賞は、日本昆虫学会が発行する英文誌Entomological Scienceまたは和文誌昆虫(ニューシリーズ)に掲載された論文から、毎年2編の論文に授与される賞です。2023年9月16日に佐賀大学で開催された日本昆虫学会第83回大会で授賞式が行われました。
<受賞論文> ※論文の詳細な内容はページ下部に表示しています。
Kobayashi S., Takaoka C., Tanimoto H., Arimitsu S., Izawa M. 2022. Effect of spraying behavior and body size on predators of the big head stick insect Megacrania tsudai (Phasmatodea: Phasmatidae). Entomological Science 25(2): e12508. DOI: https://doi.org/10.1111/ens.12508
<論文内容>
先島諸島と台湾に分布するツダナナフシは、襲われるとミントの香りのする液体を噴射することが知られており、捕食者による攻撃から身を守るためのものだとされていました。しかし、実際に捕食者に対して防御効果があるかどうかは明らかになっていませんでした。また、本種は卵から孵化した際には体長が3㎝ほどですが、成虫になると10㎝を超えるというように、成長に伴い体サイズが大きく変化します。そこで、本研究では防御液の効果と成長に伴う体サイズの変化が天敵からの捕食回避にどのように機能しているかを明らかにすることを目的としました。
蒸留水とツダナナフシから採集した防御液を捕食者と思われる動物に滴下した実験を行った結果、蒸留水の場合には何も反応しませんでしたが、防御液の場合には昆虫や鳥など様々な動物がぬぐい取る行動をしました。この結果から、防御液には捕食者に対して忌避行動を引き起こす効果があることが明らかとなりました。また、体サイズが小さい幼虫のうちは、防御液がなくなっている状態では、昆虫から鳥まで様々な動物に捕食されてしまいましたが、成虫になると防御液がなくても、体サイズの効果により鳥以外の捕食者には捕食されなくなりました。
これまでに我々のチームの研究で、防御液の成分は成長しても変わらないことや*、体色は緑色で鳥が餌植物の葉の色と識別しにくいという背景同調をしていることを**、明らかにしてきました。さらに、本種は卵による海流分散により分布域を拡大していることが示唆されていますが、これは孵化する場所が不確実な分散方法です***。分散先が確定できないと、捕食者が想定できないため、様々な捕食者に対して防御策を講じる必要があります。本種の場合には、幼虫から成虫まで体色を餌植物の色と同調させることで鳥からの識別から逃れると同時に、防御液を噴射することで鳥以外の動物からの捕食も回避していると考えられます。このように複数の防御方法を組み合わせることにより、分散先でもあらゆる動物からの捕食を避けることができると考えられます。本研究の結果は、動物の分散方法の進化と防御機構の進化が関連していることを示唆しています。
<関連論文>
* Kobayashi S., Arimitsu S., Takaoka C., Ono T., Izawa M. 2023. Quantitative chemical analysis of defensive secretion of Megacrania tsudai (Phasmatidae) and effect of actinidine on its potential predators. Journal of Chemical Ecology. https://doi.org/10.1007/s10886-023-01441-2
** Kajiwara Y., Kobayashi S., Mochida K., Fujimoto S., Yamahira K., Izawa M. 2021. An attempt of the predation avoidance mechanism of Tsuda’s giant stick insect, Megacrania tsudai (Phasmatodea: Phasmatidae), based on the spectral reflectance of the insect and a Pandanus odoratissimus leaf. The Biological Magazine, Okinawa, 59: 51–56.
*** Kobayashi S., Usui R., Nomoto K., Ushirokita M., Denda T., Izawa M. 2014. Does egg dispersal occur via the ocean in the stick insect Megacrania tsudai (Phasmida: Phasmatidae)?. Ecological Research, 29(6): 1025–1032. DOI: 10.1007/s11284-014-1188-4
2023年9月14日
生物系の小枝圭太助教が2023年度の日本魚類学会奨励賞を受賞しました。
本賞は優れた研究成果をあげ,魚類学の進歩に寄与し,将来の発展が期待される40歳未満の会員が対象です。小枝助教によるハタンポ科魚類の生態学的および分類学的研究ならびにその後の多くの分類学的研究やいくつかの魚類図鑑の出版が日本近海の魚類多様性に関する研究に大きな貢献をしたとして評価されました。
贈呈式は9月1日に2023年度日本魚類学会年会(長崎大会)にておこなわれました。贈呈式に続いて、受賞者講演がおこなわれ、琉球大学からスタートした研究から黒潮流域全域の魚類相を調べるに至った研究の経緯や、過去と現在の魚類相を比較した最近の研究が紹介されました。
贈呈式にて瀬能会長より賞状の授与(写真提供:木村清志氏)
受賞者講演には多くの魚類学会員が参加(写真提供:魚類学会若手の会)
懇親会での学会賞受賞者表彰の様子(写真提供:木村清志氏)
2023年2月6日
生物系卒業生の吉田隆太さん(広瀬研究室出身、現 お茶の水女子大学 湾岸生物教育研究所)が取材協力したテレビ番組が放映されます。
2023年2月12日(日) 11:30~12:00
BSフジ『ガリレオX』
第284回「フクロムシの世界 宿主をメス化させる驚異の寄生生物」
(2023年2月19日(日) 11:30~12:00 に再放送あり)
フェンネル(茴香・ういきょう)などの植物の壊死を引き起こす病原菌 Phomopsis foeniculi の毒素 foeniculoxin の全合成と絶対立体配置の決定、および、植物細胞における毒性効果の解明に、上智大学理工学部を中心とする研究グループが成功しました。この研究には、北海道大学のグループの他、生物系の伊藤竜一准教授が参加しています。伊藤准教授は、論文の生物学パートを分担執筆しています。
本研究成果は、ドイツの科学雑誌「Chemistry – A European Journal」に2022年10月10日に掲載され、ヨーロッパ化学会雑誌「ChemistryViews」に2022年12月4日付で特集されました。
詳しくは下記リンクの記事をご覧ください。
<上智大学プレスリリース>
https://www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/press1213_foeniculoxin.html
<ヨーロッパ化学会雑誌「ChemistryViews」による特集記事(英文)>
https://www.chemistryviews.org/total-synthesis-of-foeniculoxin/
<同誌による研究紹介動画(YouTube)>
https://www.youtube.com/watch?v=pJnNikCvVnE
2023/1/16 追記
技術系デジタルメディア “日経クロステック(xTECH)” の “最先端研究ウオッチ” においても同研究成果が取り上げられました。
上智大学など、植物毒素「フェニクロキシン」全合成と性質解明に成功
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02122/00178/
(全文閲覧には会員登録[無料]が必要です。)
2023/2/16 追記
化学ポータルサイト “Chem-Station (ケムステ)” の “スポットライトリサーチ” においても同研究成果が取り上げられました。
植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
https://www.chem-station.com/blog/2023/02/foeniculoxin.html
Twitter (@chemstation): https://twitter.com/chemstation/status/1625814539139788800
<論文情報>
タイトル:Total Synthesis, Absolute Configuration, and Phytotoxic Activity of Foeniculoxin
掲載誌:Chemistry - A European Journal
著者:山岸茜(上智大)、江越由起(上智大)、藤原誠(上智大)*、鈴木教之(上智大)、谷口透(北大)、伊藤竜一(琉球大)、鈴木由美子(上智大)、増山芳郎(上智大)、門出健次(北大)、臼杵豊展(上智大)*[*責任著者]
DOI:10.1002/chem.202203396
論文URL:https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/chem.202203396
伊野波佳介さん(博士前期課程2年目、栗原研究室所属)が、石垣で対面で行われた2022年度 第25回日本サンゴ礁学会大会にて「ユビエダハマサンゴ Porites cylindrica の繁殖生態」とのタイトルで口頭発表を行い、「優秀口頭発表賞」を受賞しました。
【受賞理由】
本研究は沖縄を含めアジア太平洋のサンゴ礁域で極普遍的に見られるサンゴ、ユビエダハマサンゴの繁殖生態を1年間に渡って観察し続けた結果、はじめて年間での本種の生殖サイクルを明らかにした。さらにその性比が大きくメスに偏っていること、さらに産卵が見られたメスは卵巣のみが観察される一方で精子を放出したオスには精巣と卵巣が観察されその性はメスとメスオス同体の2型から構成されている可能性が新たに示唆された。本種は水温耐性が高く近年その個体群の増加の可能性が指摘されているが、今後のサンゴの群集動態を明らかにしていく上でも、本種の繁殖生態に関する基礎的な情報が得られたことは極めて価値の高い研究であると言う点が高く評価された。
2022年11月17日
生物系の日高道雄名誉教授が、第25回 (2022年度) 日本サンゴ礁学会大会にて、学会賞を受賞しました。本賞は、サンゴ礁研究において顕著な業績を挙げた者の中から主に、(1) 学問的業績、(2) 日本のサンゴ礁学の発展に対する貢献や社会貢献(保全活動や教育・人材育成を含む)、(3) 日本サンゴ礁学会の活動に対する貢献、(4) 国際性・国際的なサンゴ礁学の発展への貢献、(5) 他分野に対する波及効果について評価され授与されるものです。贈呈式は11月13日 (日) に、大会会場でもある石垣市市民会館にて行われました。贈呈式に続いて、ナマコのキャッチ結合組織の研究に始まり、琉球大学に赴任された当時からの様々な研究、特にサンゴにおけるスウィーパー触手の形成と自他免疫認識、光屈曲性の解明など、多岐にわたる研究紹介とともに、今後の研究への期待も込められた講演が行われました(写真はいずれも広瀬慎美子氏撮影)。
2022年11月1日
生物系の広瀬裕一教授と北見工業大学、産業技術総合研究所、東海大学の研究者による共同研究の成果が、オープンアクセスの国際学術誌「PeerJ」に掲載されました(10月28日付) 。
本研究は、透明な体をもつ巻貝であるハダカゾウクラゲが、薄層状の細胞の多層構造によって白色光を反射することを明らかにしました。この新発見の仕組みによって、ハダカゾウクラゲは海中の天敵や獲物から「姿を消している」と考えられます。
詳しくは、下記の記事をご参照ください。
琉球大学公式ウェブサイトでの紹介記事:https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/38974/
<論文情報>
タイトル:Stack of cellular lamellae forms a silvered cortex to conceal the opaque organ in a transparent gastropod in epipelagic habitat
(和訳)細胞性多層構造による銀色の皮質が表層で暮らす透明な巻貝の不透明な器官を隠す
雑誌名:PeerJ
著者:Daisuke Sakai, Jun Nishikawa, Hiroshi Kakiuchida, Euichi Hirose*
[酒井大輔(北見工業大学)、西川淳(東海大学)、垣内田洋(産業技術総合研究所)、広瀬裕一(琉球大学)*]
* Corresponding author(責任著者)
DOI:10.7717/peerj.14284
URL:https://peerj.com/articles/14284
2022年10月2日(日)午後7時30分よりNHK総合にて放映された「ダーウィンが来た!」に、生物系の池田譲教授と川島菫研究員(池田研究室)が出演しました。
番組へのリンク:https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/K6KMWGJYG6/