2022年8月10日
生物系で特色のある科目の1つ、生物学野外実習を西表島で実施しました。
昨年度は新型コロナウイルスの影響で沖縄島での実施でしたが、今年は西表島での実習を再開しました。学生は2年次19名、教員は生物系と熱帯生物圏研究センター所属の計8名が参加しました。
今年の実習は4つ課題を中心に調査、データ解析、結果発表をしつつ、西表島の山地部から干潟までの多様な環境をめぐり、西表島の生物多様性を学ぶというスタイルです。
まずは、西表島に行く前に本学で西表島の概要、生物相、課題の調査方法を学びました。西表島では、初日から課題としていたチョウの出現環境の調査と植物の訪花昆虫の調査を実施し、2日目には干潟における甲殻類の調査、3日目には自動撮影カメラを用いた調査を行いました。調査が終わると、宿舎に戻って生物の同定やデータの整理を行いました。4日目には浦内川を中心に山地の動植物や河川の魚類・甲殻類の観察を行いました。自由時間には、学生が自主的に舎周辺で生物の観察をしていました。西表島での実習後、事前に担当を決めていた課題について、オンラインで発表会を行いました。発表の準備や動画の作成では学生同士の議論も盛り上がっていました。
来年も西表島で実施予定です。
3日目に行ったヒナイ滝の上での集合写真。
マングローブの観察。
道路沿いでチョウを採集して出現環境の調査。
2日目は早朝からビデオを設置して訪花昆虫の観察です。
干潟でヤビーポンプを用いてスナモグリ類を捕獲(上)。検索表を使ってヤビーポンプで採集したスナモグリ類の同定をしましたが、皆さん大苦戦(下)。
河川でも魚類の観察(上)やエビ類の解説(下)をしました。
野外に設置した自動撮影カメラのデータ回収。ヤマネコは写っているのか・・・?
夜は夜行性の動物の観察もします。ヤモリ類の特徴について解説中。
実習終盤は発表会に向けて準備もします。
発表会はオンラインで行いました。
※ 事前予約は終了しました
2022年7月17日(日曜日)琉球大学オープンキャンパス(入場予約制)が開催されます。
また,オープンキャンパス内の企画として理学部体験ツアーが開催されます。
詳しくは下記リンクを御参照ください。ご来場をお待ちしております。
https://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/?page_id=41
海生465 生命機能学特殊講義A (1単位)『沿岸生態系における藻場の役割』の登録を下記の通り受け付けます。
2022年6月9日
生物系の小枝助教が海水魚を監修した児童向け図鑑が出版されました。
角川の集める図鑑 GET! 魚
総監修:宮 正樹 監修:小枝圭太(海水魚)、佐土哲也(淡水魚)
出版社:KADOKAWA
発売日:2022年6月8日
ページ数:224頁
書誌情報
https://zukanget.com/book07.html
2022年6月3日
2022年5月20日付で,生物系(海洋生物生産学講座)に 小枝 圭太 助教 が着任しました。
小枝研究室の紹介ページはこちらです。
2022年5月31日
7/17(日)のオープンキャンパス/理学部体験ツアーで配布予定の生物系パンフレット(2022年度版)の電子版を公開します。
© 琉球大学理学部海洋自然科学科生物系
無断転載・配布を禁じます。
海生455 進化生態学特殊講義A (1単位)『骨から探る脊椎動物の進化と生態』の登録を下記の通り受け付けます。
2022年3月25日
琉球大学理学部 海洋自然科学科生物系
保護者懇談会 オンライン参加についてのご案内
2022年4月5日(火)14:00 – (対面参加の場合:理系複合棟102)
Zoomオンライン参加を希望される方は以下のリンクからGoogle Formを利用した事前登録(4月3日まで)をお願いいたします。
https://forms.gle/oQKcGGWqygtUCHVHA
登録終了後、ご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの参加に必要な情報を含めたメールを4月4日のお昼までにお送りいたします。
<懇談会次第>
1.学科長兼系主任挨拶
2.系主任による生物系の紹介
3.年次指導教員の自己紹介
4.生物系教員・職員の紹介
5.参加保護者の自己紹介
6.学生教育研究災害障害保険の加入について
7.お金のかかる講義や宿泊施設について(野外実習・瀬底研究施設など)
8.除籍について(年間16単位未満または授業料未納)
半年後に復学申請可(再入学になるので入学金を新たに支払う)
除籍2回目では復学できない。入学試験から受け直しとなる。
9.3名移動できるシステムについて(物理系、地学系、化学系の間)
10.保健管理センターの利用について
11.交通安全、飲酒関係、薬物乱用およびアルバイトの諸注意
12.就職活動・進学について(キャリア教育センターの利用)
13.授業料免除申請
学生部学生支援課学生援護係のホームページで確認(事務室:共通教育棟1号館)
14.奨学金について(日本学生支援機構奨学金・その他随時案内)
15.質疑応答
理学部ウェブサイト:http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp
生物系ウェブサイト:http://www.biology.sci.u-ryukyu.ac.jp
2022年3月9日
本ウェブサイトのバナー「入試情報 入試関連情報のご案内」のリンクに不具合が生じております。
下記のリンクをご利用ください。
琉球大学公式ウェブサイト
トップページ > 入試情報
https://www.u-ryukyu.ac.jp/admissions/
ご面倒をお掛けしておりますことをお詫びいたします。