研究紹介」カテゴリーアーカイブ

生物系・小林峻助教の「ケナガネズミ」に関するインタビュー記事がウェブマガジン「ほとんど0円大学」に掲載されました。
記事へのリンク:http://hotozero.com/knowledge/animals_004

理工学研究科博士前期課程の千原周さん(広瀬研究室)が撮影した群体ホヤの写真が、イギリスの学術雑誌「Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom」2019年12月号の表紙に採用されました。
同号には、指導教員の広瀬裕一教授らの論文(#)も掲載されています。

(#) Sakai D, Kakiuchida H, Harada K, Nishikawa J, Hirose E: Parallel plications may enhance surface function: Physical properties of transparent tunics in colonial ascidians Clavelina cyclus and C. obesa.
Journal of Marine Biological Association UK, 99: 1831–1839, 2019 (December)
doi: 10.1017/S0025315419000833

理工学研究科博士前期課程の Timo Rhyner さん(栗原研究室)が日本サンゴ礁学会で最優秀口頭発表を受賞しました。

2019年 日本サンゴ礁学会第22回大会
北海道大学 2019/11/8-11 (発表:2019/11/10)
Anthropogenic impacts through riverine inputs affecting adjacent coral reefs in a subtropical island, Okinawa, Japan
Rhine Timo*, Haruko Kurihara

理工学研究科博士後期課程の Wee Hin Boo さん(Reimer研究室)が国際学会で口頭発表賞を受賞しました。

Conference: 14th Universiti Malaysia Terengganu International Annual Symposium (UMTAS 2019)
Webpage: http://umtas2019.umt.edu.my/
Date: 23~25 July
Presentation: Oral Presentation (24/7/2019)
Title: The diversity of Symbiodiniaceae hosted by Palythoa tuberculosa found at the edge of the South China Sea
Authors: Hin Boo WEE, Yee Wah LAU, Keryea SOONG, James Davis REIMER

生物系の栗原晴子助教が、第24回 (2019年度) 日本女性科学者の会奨励賞を受賞しました。本賞は、広く理系の分野において研究業績をあげ、その将来性を期待できる研究者に贈られるものです。本年度は栗原助教を含む3名の方が選ばれ、5月26日 (日) に贈呈式が行われました。

第24回日本女性科学者の会奨励賞(あいういえお順、敬称略)
・栗原 晴子 琉球大学海洋自然科学科生物系 助教 博士(理学)京都大学
「気候変動が海洋生物/生態系に及ぼす影響の評価」
・南保 明日香 北海道大学大学院医学研究院 細胞生理学教室 准教授 博士(薬学)北海道大学
「ウイルス感染機構の分子基盤の解明」
・丸山 美帆子 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 日本学術振興会特別研究員(RPD)博士(理学)東北大学
「医薬品開発に向けた有機分子の高品質結晶化に関する研究」

贈呈式(右から3番目が栗原助教)

理工学研究科博士後期課程の喜瀬浩輝さん(Reimer研究室)が2018年度の笹川科学研究奨励賞(公益財団法人 日本科学協会)を受賞しました。2019年4月19日(金)に東京で開催される笹川科学研究助成研究発表会・研究奨励の会において研究発表を行います。

研究課題:ヤドリスナギンチャク科の宿主転換による多様化の解明に向けた基礎的研究
ヤドリスナギンチャク科の宿主の多様性は高く、宿主転換による共生者の多様化への影響を明らかにする上で、最適な分類群である。その一方、基礎情報として不可欠な、本科の系統分類に関する研究例は少ない。本研究では、本科内の系統関係を把握し、宿主転換の変遷を明らかにすることを目的とした。その結果、本科スナギンチャク類は、系統的に大きく異なる分類群間でも宿主転換をしていることが明らかになった。また、未記載種を複数同定し、そのうち1種について新種記載を行った。

生物系大学院生の Yee Wah Lau さん(ライマー研究室)、ライマー・ジェームス(James D. Reimer)准教授らが記載した八放サンゴの一種 Hana hanagasa が、「The top-ten marine species of 2018」に選出されました。「The top-ten marine species」は、海洋生物の世界的データベース「WoRMS (World Register of Marine Species)」の委員会が毎年作成するリストで、その年に新たに記載された海洋生物の中から特に注目すべき10種を選定したものです。海洋生物の新種記載は毎年2,000程度もあることから,このリストへの記載は世界的注目度の高さを示すものと言えます。

リンク:WoRMSプレスリリース(英文)Hana hanagasa 記載論文(英文) Lau et al. (2018)

生物系の栗原晴子助教が、2019年度Pew海洋保全フェローシップ受賞者に決定しました。本賞は、世界中で海洋環境や保全に関係する仕事をしている研究者の中から選ばれるもので、2019年度は8名が受賞しています。本賞は1996年から始まり、過去172人の受賞者がおりますが、日本からは4人目の受賞者となります。本賞を受賞すると3年間、研究助成を受けることができ、その成果を社会へと還元し、海洋環境の保全の向上に貢献することが求められます。

受賞者一覧(英文)はこちらです。

<抜粋>
Haruko Kurihara, Ph.D.
Kurihara will work to reduce the vulnerability of Japanese coastal ecosystems and marine fisheries to ocean acidification caused by climate change by identifying ways to increase their resilience.

栗原晴子 博士
栗原は、気候変動による海洋酸性化に対する日本の沿岸生態系および海洋漁業の脆弱性を低減すべく、それらの回復力を増強する方策を探ろうとしている。

博士研究員の小林峻さん(生物系・伊澤雅子研究室)が、平成30年度日本植物学会若手奨励賞を受賞し、9月14日から16日に広島で開かれた日本植物学会第82回大会において、表彰式に出席し、受賞講演を行いました。受賞研究タイトルは、「哺乳類媒植物ウジルカンダの送粉者の地域変異」です。送粉生態学の中でも研究が少なかった哺乳類による送粉生態の研究に取り組み、裂開という特殊な送粉メカニズム、花の構造と哺乳類の関係、送粉者シフトを明らかにし、未調査の東南アジアでは、コウモリ類以外の非飛翔性哺乳類に送粉を依存する植物が潜在的に多数あると推定した一連の研究成果が評価されました。

2018年8月13日 プレスリリース

琉球大学の研究者を含む国際的な科学者チームによると、サンゴ礁の構築を可能にするサンゴ類と、微細藻類間の相互関係は、これまでに想定されていたよりもかなり古く多様である。チームの研究では、サンゴ類と藻類の共生関係は、長い歴史の中で数多くの気候変動に耐えており、少なくとも一部は現代の地球温暖化にも耐える可能性が高いことが示唆された。

「過去の推定では、5000〜6500万年前にこれらの共生関係が開始されました。」と、ペン・ステート(米国)准教授であるトッド・ラジュネスは語る。 「しかし我々の研究では、近代のサンゴと共生藻類は、恐竜の時代から約1億6000万年前からずっと長く共生関係を持っていたことを示しています。環境変動によるそれぞれの厳しい局面の後、サンゴ類と共生藻類は、幾度も回復してきました。」とラジュネス准教授は語る。

微細藻類は、一般的に褐虫藻(渦鞭毛藻科 Symbiodiniaceae)として知られており、太陽光からエネルギーを獲得し、多様な海洋生物に利用されている。また、褐虫藻は経済的価値の高いサンゴ礁を構成するサンゴ類の細胞内に住んでいることが知られている。

研究チームは、DNA配列、系統解析、ゲノム比較などの遺伝的証拠を用いて、微細藻類の起源となる年代を算出した。彼らは、微細藻類が以前までの理解より、はるかに多様であることを明らかにするために、分子系統学的な解析結果に沿って、光学顕微鏡と電子顕微鏡を使用し、形態形質を比較する古典的な形態学的手法を用いた。その結果は、2018年8月9日に Current Biology という科学誌にオンラインで掲載された。

琉球大学のライマー・ジェイムズ准教授は、「多くの研究者がこれまで、褐虫藻はただ一つの属に集中していると考えてきました。 遺伝的手法を用いて、我々は、渦鞭毛藻科が、実際には少なくとも15属によって構成され、世界中で数百もしくはおそらく数千種を含んでいるという証拠を提供する。この新しい論文では、属数は1から7に増加し、さらに少なくとも8つの未記載属の可能性があることを明らかにしました。』と話し、これは重要だと彼は説明した。なぜなら、いくつかの共生藻は、他のものよりも環境変動に強いからである。このチームは、十年近くに渡り、褐虫藻の分類の見直しを行ってきた。

また、この論文の他の著者には、米国、韓国、サウジアラビアの大学の研究者が含まれている。

論文タイトル
Systematic Revision of Symbiodiniaceae Highlights the Antiquity and Diversity of Coral Endosymbionts

掲載雑誌
Current Biology
URL: https://doi.org/10.1016/j.cub.2018.07.008

著者
Todd C. LaJeunesse(1), John Everett Parkinson(2), Paul W. Gabrielson(3), Hae Jin Jeong(4,5), James Davis Reimer(6), Christian R. Voolstra(7) and Scott R. Santos(8)

1. Department of Biology, The Pennsylvania State University, 208 Mueller Laboratory, University Park, PA 16802, USA
2. Department of Integrative Biology, Oregon State University, 3029 Cordley Hall, Corvallis, OR 97331, USA
3. Herbarium and Biology Department, University of North Carolina-Chapel Hill, Coker Hall, CB 3280, Chapel Hill, NC 27599, USA
4. School of Earth and Environmental Sciences, College of Natural Sciences, Seoul National University, Seoul 151-747, Republic of Korea
5. Advanced Institutes of Convergence Technology, Suwon, Gyeonggi-do 16229, Republic of Korea
6. Molecular Invertebrate Systematics and Ecology Laboratory, University of the Ryukyus, 1 Senbaru, Nishihara, Okinawa 903-0213, Japan
7. Red Sea Research Center, Division of Biological and Environmental Science and Engineering (BESE), King Abdullah University of Science and Technology (KAUST), Thuwal 23955-6900, Saudi Arabia
8. Department of Biological Sciences and Molette Laboratory for Climate Change and Environmental Studies, Auburn University, 101 Rouse Life Sciences Building, Auburn, AL 36849, USA

問い合わせ先
ライマー・ジェイムズ
琉球大学理学部海洋自然科学科 生物系・准教授
e-mail: jreimer@sci.u-ryukyu.ac.jp
電話:090-7294-9279

 

 

写真1 西表島のサンゴ礁。褐虫藻は経済的価値の高いサンゴ礁を構成するサンゴ類の細胞内に住んでいる。
Photo credit: James Reimer

 

写真2 サンゴ類および他の無脊椎動物は、一般に褐虫藻と呼ばれる丸い金色茶色の微細藻類の高密度集団を含む。 典型的なサンゴ類は、サムネイルのサイズの組織の領域に1〜数百万個の共生細胞を有するであろう。
Photo credit: Todd LaJeunesse

カテゴリー
これまでの記事
  • 入試情報
    • 琉球大学へのアクセス
    • キャンパスマップ