2022年2月1日
理工学研究科 海洋環境学専攻 (生物系) の博士論文発表会 (最終試験) をオンライン (ZOOM) で開催します。
なお、ZOOMアクセス情報は関係者のみにお知らせします。
2022年1月27日
一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストのウェブサイトに、生物系・大瀧研究室のインタビュー記事が掲載されました。
琉球大学 理学部(理工学研究科) 生物系 大瀧研究室
福島原発事故後のチョウ研究から見えてきた「フィールド効果」
https://www.actbeyondtrust.org/abt10th-partner02/
2022年1月20日
熱帯生命機能学講座の卒業研究中間発表会をオンラインで開催します。
どなたでも聴講できます。
「チョウの翅組織への抗体導入法の開発」 中里優吾
2月7日(月曜日)13:00開始
発表10分程度、質疑応答5分程度
以下がZOOMアクセス情報です。
https://us04web.zoom.us/j/76877141107?pwd=wKgyhi4tmvabkz-QX8NIWCOfxwUe3S.1
ミーティングID: 768 7714 1107
パスコード: 4RfLu5
海生458 進化生態学特殊講義D (1単位)『分子生態学で陸域・沿岸域・深海域の生態系を俯瞰する』の登録を下記の通り受け付けます。
高度統合型熱帯海洋科学技術イノベーション創出研究拠点形成事業(ORCHIDS)主催の公開シンポジウムがオンラインで開催されます。どなたでもご参加いただけます。
「これまで と これから」
2021年12月4日(土)13:00–16:00 オンライン(Zoom)開催
シンポジウムに参加(クリックすると自動的に Zoom に入室します)
プログラム(PDF)
2021年11月23日
生物系大学院生の川島菫さん,安室春彦さん(現・神戸市立水産体験学習館 さかなの学校),池田譲教授による,タコの学習(物体認識)についての研究成果が,「Zoological Science」(日本動物学会の英文誌)に掲載されました(オンライン版リリース:2021年7月13日)。掲載誌(38巻5号)の表紙を,同グループが提供したタコの写真が飾りました.
タイトル:Plain-Body Octopus's (Callistoctopus aspilosomatis) Learning about Objects via Both Visual and Tactile Sensory Inputs: A Pilot Study
(和訳)ヒラオリダコ Callistoctopus aspilosomatis の視覚および触覚情報入力を介した物体学習:予備的研究
雑誌名:Zoological Science
著 者:Sumire Kawashima, Haruhiko Yasumuro, Yuzuru Ikeda (川島菫,安室春彦,池田譲)
論文URL: https://doi.org/10.2108/zs210034
ヒラオリダコ Callistoctopus aspilosomatis(川島菫さん撮影)
2021年11月23日
生物系の池田譲教授が,下記の各種メディアでタコについて語りました。
1)FMヨコハマ「Kiss & Ride/守ろう!私たちの綺麗な海」
放送日:11月1日月曜〜11月4日木曜、11月8日月曜〜11月11日木曜までの全8回、13:40頃から5分程度。
生放送でOA後、FMヨコハマの特設サイト「海を守ろう」から音声配信、ポットキャスト配信あり。
URL: https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/
話題:著書「タコの知性」(朝日新書)に関連してタコの話
2)TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」
放送日:11月3日水曜日 17:00-18:00 出演はこの中で3分程度
URL: https://s.mxtv.jp/goji/
話題:タコについて
3)テレビ朝日「タモリ倶楽部」
放送日:11月15日(関東地区)
URL: https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/バックナンバー
話題:タコの話
4)NHK「ネット動画最前線」
配信日:11月22日
URL: https://www.nhk.or.jp/doga/movies/5059.html
02:02からが「タコ」の項目です。
話題:動画中のタコの行動についての解説
2021年7月21日
生物系では毎年、西表島で野外実習を実施していますが、今年は学生18名と教員5名が参加し、沖縄島北部やんばる地域で実習を実施しました。教員のそれぞれの専門分野を活かし、植物から動物までの多岐にわたる分類群について、様々な環境で実習を行いました。また、野外での観察に基づき、それぞれのチームに与えられた課題についての発表を行いました。
河川における魚類の解説。投網で採集した魚類について説明しています。
設置した自動撮影カメラの回収。林内に分け入って事前に設置したカメラを回収しています。
夜行性の動物の観察。ライトを持って林道で動物を探しています。ハブ注意!
海岸植物の観察。砂浜に適応した植物の形質とは?
干潟の甲殻類の観察。シオマネキ類の解説をしています。
プレゼンテーション風景。チームごとに課題について発表しました。
お気軽にご参加ください。ご来場お待ちしております。
生物系オープンキャンパスのご案内:http://www.biology.sci.u-ryukyu.ac.jp/?p=2571
2021年7月10日(土)、琉球大学オープンキャンパスが開催されます。
今年度は、Zoomを用いたオンライン形式での開催となります。
ご参加には事前予約が必要です。
当日開始前までご予約いただけます。
高校1年生・2年生も申込できるようになりました!
琉球大学オープンキャンパス
https://www.u-ryukyu.ac.jp/admissions/opencampus2021/
ご予約はこちらから
https://www.ocans.jp/u-ryukyu?fid=gECfaoco
生物系では、10:00–12:00、13:00–15:00 の2部制で以下の内容を実施します。2回とも同一内容です。プログラム1・2の終了後、プログラム3〜6を同時並行で実施しますので、ご興味のあるイベントにご参加ください。2つのテーマ別懇談会(プログラム3・4)は行き来することができます。
1.理学部長による学部紹介【動画・8分】
2.生物系の概略紹介【ライブ配信・15分程度】
説明者:立原一憲(生物系主任)
生物系のカリキュラム、学生生活、進路、入試等の紹介をします。
3.生物系在学生・教員との懇談会①【ライブ配信】
担当者:伊藤竜一、在学生2名
主に生物系の授業、入試等に関する質問にお答えします。
4.生物系在学生・教員との懇談会②【ライブ配信】
担当者:広瀬裕一、中村崇、在学生2名
主に学生生活(寮、アパート、アルバイト、サークル等)および教職(教員免許取得)・学芸員課程に関する質問にお答えします。
5.講義「住めば都?:渓流環境に進出した植物の巧みな暮らし方」【ライブ配信・1時間】
講師:傳田哲郎
沖縄の植物たちは島の環境にうまく適応しながら暮らしています。しばしば激流にさらされる渓流沿いの厳しい環境に生育する“渓流沿い植物”もその例です。渓流沿いの環境は植物にとって天国なのか地獄なのか? この講義では琉球列島の固有植物であるシソ科のアカボシタツナミソウにスポットを当て、渓流環境での巧みな生き方を紹介します。
6.講義「海洋生物多様性の研究!」【ライブ配信・1時間】
講師:James. D. Reimer
沖縄の海は非常に高い生物多様性に恵まれています。この講義では生物多様性の大切さを解説するとともに、ライマー研究室が進めている沖縄の海洋生物研究と学生の研究活動を紹介します。
※ プログラム4〜6は運営の都合上、それぞれ独立のZoomアカウントで行います。それぞれのミーティングIDとパスワードにつきましては、プログラム2(生物系の紹介)の際にお知らせします。