お知らせ」カテゴリーアーカイブ

集中講義「生命機能学特殊講義C」を下記の通り実施します。

理工学研究科博士後期課程の櫛田優花(くしだ・ゆか)さん(ライマー研究室)のウミエラ新種発見・記載の論文 (#) が,各種メディアで取り上げられました.

NHK NEWS WEB 鹿児島「奄美大島で新種の海の生き物発見」
2020年12月17日 11:56
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20201217/5050012954.html

沖縄タイムス+プラス「名前の由来は血を吸う妖怪『飛縁魔』 奄美沖で発見された新種」
2020年11月22日 10:54
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/667643

南海日日新聞「大島海峡で新種発見 『カリベレムノン ヒノエンマ』 妖怪にちなみ命名 瀬戸内町」
http://www.nankainn.com/weather/%e5%a4%a7%e5%b3%b6%e6%b5%b7%e5%b3%a1%e3%81%a7%e6%96%b0%e7%a8%ae%e7%99%ba%e8%a6%8b%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%99%e3%83%ac%e3%83%a0%e3%83%8e%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%8e%e3%82%a8

(#) Kushida, Y., Reimer, J.D. Description of the sea pen Calibelemnon hinoenma sp. nov. from shallow waters in southern Japan. Mar. Biodivers. 50, 107 (2020). https://doi.org/10.1007/s12526-020-01132-1

集中講義「海洋生物生産学特殊講義C」を下記の通り実施します。

集中講義「進化生態学特殊講義C」を下記の通り実施します。

生物系・広瀬裕一教授の「群体性ホヤ」に関するインタビュー記事がウェブマガジン「ほとんど0円大学」に掲載されました。
記事へのリンク:http://hotozero.com/knowledge/animals_005

生物系・小林峻助教の「ケナガネズミ」に関するインタビュー記事がウェブマガジン「ほとんど0円大学」に掲載されました。
記事へのリンク:http://hotozero.com/knowledge/animals_004

集中講義「生物学特殊講義C」を下記の通り実施します。

5月23日で「生物系1年次・写真コンテスト」の人気投票を締め切りました。最終的に82名が投票に参加し、最優秀賞1作品(「沖縄」天野翔次郎)、優秀賞1作品(「オキナワアオガエル」中村響)、入選2作品(「藤棚」小野麗奈、「おひるね」本永直大)が選ばれました。今回はテーマの幅が広く、作品内容も多様でしたが、”生き物”を主題にした作品の人気が高かったようです。応募作品全てが力作揃いでしたので、近日中に全ての作品を理学部427室前の掲示板に掲示する予定です。大学に来られるようになったら、ぜひ見に来てください。

生物系1年次指導教員
傳田哲郎・伊藤竜一

2020年5月11日

昨日(5月10日)で「生物系1年次・写真コンテスト」の応募を締め切り、最終的に17名から43作品の応募がありました。応募者の皆さん、ありがとうございました。沖縄で撮影したもの、県外で撮影したもの、最近撮ったもの、過去に撮ったもの。内容は様々ですが、力作揃いです。応募写真は添付のPDFで見ることができますので、是非一度見てみてください。

引き続いて応募作品の人気投票を行いますが、公平を期するため、作品には番号、タイトル、撮影場所のみを記してあります。撮影者の氏名は投票終了後に公表します。投票の手順については別途メールで連絡しますので、そちらで確認してください(投票は生物系1年次学生と教職員により行います)。

生物系1年次指導教員
傳田哲郎・伊藤竜一

生物系1年次写真コンテスト応募作品集(PDF)
※ 5/11 16:30 差し替え

2020年5月1日付で,生物系(進化・生態学講座)に 小林 峻 助教 が着任しました。

小林研究室(動物生態学研究室)の紹介ページはこちらです。

カテゴリー
これまでの記事
  • 入試情報
    • 琉球大学へのアクセス
    • キャンパスマップ